中学・高校で英語が苦手になる生徒さんに共通することは、覚えることが多すぎる、文法が複雑で覚えられないというものです。
このことは、難関といわれる私立中高一貫校に通われる生徒さんでも言われることがあります。
これは、そもそも英語を海外の多くの人との意思伝達や会話を楽しむコミュニケーションツールとして学ぶべきところを学校の教科としてとらえ、テスト対策でとにかく丸暗記して、結果を○×で評価されるところから生じているようです。
これまで英語が得意な人から苦手な人まで多くの生徒さんを見させていただいたところ、英語を学習する際にいくつか気をつける点がわかりました。
- もっとも初期段階でつまずくケースは、英語をローマ字読みや推測で読むために正しく読めなくなってしまい、英単語を覚えることが記号を丸暗記するように大変になり、英語自体も嫌いになってしまうものです。
- 文法を単元ごとに学習するためにつながりがわからず、すべて丸暗記しなければならないと思い一定以上覚えることがむずかしくなってしまう。
- 英語が得意な人でも、問題集中心の学習のため読解の選択問題まではなんとかできても、英語の構造や発想法の理解が不十分なために長文問題、英文和訳の記述問題、英作文(和文英訳)、リスニングなどで伸び悩んでしまう。
これらの点をふまえ、当センターでは次のような学習方法を取り入れております。
日本語でも読めない漢字で書かれたものを理解したり覚えたりすることが困難なように、英語でも読めなかったりローマ字読みをしていては、すぐに英語の壁にぶつかります。英語の読みと綴りには一定の法則があります。これを早い段階でマスターしておくことで英単語がスムーズに覚えられます。
また、正しく読めれば発音もよくなり、リスニング力にもつながり、さらに音読を通じて速読力もアップします。 英文を読みこなすことは、日本語の文章を読む場合と同様に、文章を頭から理解していくことが大切ですが、そのためにも正しく読むことを意識した学習が不可欠です。
そもそもはじめはみなが英語に興味をもっていたのではないでしょうか。 興味を失うのは先に述べたような英語を学ぶ方法によるところがとても大きいのです。
初期段階では、身近な話題と結びつけながら理解をすすめ、興味をもてる話題をとりあげた英文にふれることがとても大切です。
日本語を母国語とする日本人が英語を学習する場合、日本語とは言葉の構造も言葉を 話す際の発想法も異なることから、いわゆる文法を体系的に理解しておくことは避けて通れません。
このことは、日本人が日本で英語を学ぶ限り、たとえ小学校から英語を学びはじめても同じなのです。
文法よりも会話中心の学習をすすめるべきだという意見もあるようですが、これは全くあてはまりません。
英語を日常的に使うビジネスマンや海外勤務の経験のある方で文法を不要とする人は一人もいないでしょう。文法なしの英会話は、日常会話以前の挨拶やきまりきったフレーズより先にすすむことはできないのです。
ではどのように文法を学ぶべきかということですが、英語の参考書にある文法事項を頭から学習してもよほど忍耐力と文法間のつながりをつけられる人でないかぎり難しいでしょう。
いくつかのおすすめなもののひとつは、自分が使ってみたい表現を場面をイメージしながら、なぜ英語ではそのような順番で、そのような表現をするのかを確認しながら英語の法則をマスターしていくことだと思います。
たとえば、次のような日本語を英語にすることを考えてみます。
- この映画は前にもみたような気するけど、どんな話だったかよくおぼえていないな・・・
- 「今日何食べる?」
「昨日ハンバーグだったから、今日は和食の方がいいかな」
- 桜が咲くと、なんだか新しいことがはじまるって感じがするよね。
- このスマートフォン買い換えたばっかりなのに、すぐ充電きれちゃうんだ。
いやになるよ!
これだけのことでも多くの文法事項が含まれており、英語の発想法を身につけることができます。
文法事項をひとつひとつ学んでも、つながりがつかなければ実際に使うことはできません。
当センターの実践的な英語学習法で、英語の文法と発想法を身につけていただければ複雑に思われる文法も具体的にイメージできるので、大学受験レベルまで自信をもってのぞんでいただけます。
ここ数年の高校入試問題、センター試験から国立大学二次試験、私立大学医学部、早慶をはじめとした私立大学の入試問題をふまえても、より実践的な英語学習が効果的です。
中高生の英語学習、受験対策についてお気軽にご相談ください。