「算数脳」とは、「見える力」と「詰める力」の二つの能力に大別されます。
「見える力」とは、図形問題を見て、手がかりとなる補助線が引ける、問題文を読みながら頭の中で立体的な考え方ができる、情報を図や表に整理して法則をみつけるといった閃きやセンスです。
「詰める力」とは、出題者の聞きたいことをひと言でつかむ要約力や論理性、問題文を一字一句読み落とさない集中力、 最後まで解こうとする意志を意味します。
「算数脳」とは、「見える力」と「詰める力」の二つの能力に大別されます。
「見える力」とは、図形問題を見て、手がかりとなる補助線が引ける、問題文を読みながら頭の中で立体的な考え方ができる、情報を図や表に整理して法則をみつけるといった閃きやセンスです。
「詰める力」とは、出題者の聞きたいことをひと言でつかむ要約力や論理性、問題文を一字一句読み落とさない集中力、 最後まで解こうとする意志を意味します。
このような数理的思考力は、主に9歳(ここのつ)までの、年齢に「つ」のつくまでの間に遊びやゲームをするなかで試行錯誤を通じて培われていくものです。
また、これらの能力は、一人よりもむしろ仲間たちと元気に競い合い、励まし合うなかでこそ子どものもつ意欲がひきだされ、同時に集中力を育むことにつながります。
アルゴクラブでは、ドリル形式や暗記型学習だけではなかなか身につかないこの「数理的思考法」を仲間とのゲームを通じて習慣化すること、そして自ら考えて解決する感動を授業の中で味わうことで「数理的思考」を定着させてまいります。
この力を身につけた子どもは、受験の算数の問題でもむしろチャレンジすることを「遊びの感覚」で楽しんで解いていきます。
これは、高学年になってから「勉強はやらなければならない」と考える子どもとの間で大きな差となってきます。
単にパズルを解くだけではない、「できた」「わかった」の感動を繰り返し体験するアルゴの授業を是非この機会にご体験ください。