算数の問題を考えぬく力

小学校の高学年になると、算数の得点力に差がついてきますが、この差はどこからくるのでしょうか?

原因は、計算が苦手、問題の言っている意味がわからないなどいくつか考えられますが、それ以外に、算数の問題を見たときに考えてみようとする習慣が身についているかどうかの差が大きいようです。

この考える習慣は、できれば低学年のうちに身につけてほしい習慣です。

問題を見てあれこれ考えて答えをみつけようとする習慣は、算数に限らず中学生や高校生になってからの学力の向上に大きく影響します。

この考える習慣は、いろいろなことに苦手意識が生まれる前の低学年のうちに身につけておかれると大きな財産になると思います。

それでは、どうしたらこの考える習慣が身につくのでしょうか?

日頃の生活習慣でおさえておきたいポイントもありますが、算数に関していえば楽しく学ぶ、また、すぐ答えを求められるわけではなく考えるプロセスを認めて評価される環境が必要ではないでしょうか?

また、考えるという作業のなかでは、実際に積み木やおりがみ、さいころ、ご石などを手にとって具体的に考える体験を積んでいくことが、低学年のうちは特に大切だと思います。

PAGE TOP

| TOP | 教育理念 | 会社案内 | リクルート | お問い合わせ |

| 算数オリンピック講座 ・ 算数オリンピックをめざそう! ・ 算数の計算力 ・ 算数の国語力 ・ 考えぬく力  ・ ブログ |

| 東海進学教室 | 東海進学教室特設サイト |

| KEC予備校 ・ 指導方針 ・英語 ・数学 |

| KEC予備校 高校受験部 ・ コース案内 ・入会までの流れ | KEC予備校 大学受験部 ・ コース案内 ・入会までの流れ |

| 名古屋家庭教師センター ・ コース案内 ・指導開始までの流れ ・よくあるご質問 ・料金 ・ブログ |