2020年のアルゴクラブにつきまして、下記の日程で無料体験を実施させていただきます。
参加をご希望の方はメールまたは電話でお知らせください。
実施日 | 3月7日(土) |
---|---|
時間 | 10時30分~12時 |
※ 対象は、新1年生~新3年生となります。
当日は筆記用具(えんぴつと消しゴム)をご持参くださいますようお願いいたします。
保護者のみなさまを対象に、前半はアルゴクラブの説明会、後半はアルゴクラブの見学をしていただく予定です。
2020年のアルゴクラブにつきまして、下記の日程で無料体験を実施させていただきます。
参加をご希望の方はメールまたは電話でお知らせください。
実施日 | 3月7日(土) |
---|---|
時間 | 10時30分~12時 |
※ 対象は、新1年生~新3年生となります。
当日は筆記用具(えんぴつと消しゴム)をご持参くださいますようお願いいたします。
保護者のみなさまを対象に、前半はアルゴクラブの説明会、後半はアルゴクラブの見学をしていただく予定です。
2019年のアルゴクラブにつきまして、下記の日程で無料体験を実施させていただきます。
参加をご希望の方はメールまたは電話でお知らせください。
TEL 052-212-8973
実施日 3月9日(土)および3月16日(土)
時 間 10:30~12:00
※ 対象は、新1年生~新3年生となります。
当日は筆記用具(えんぴつと消しゴム)をご持参くださいますようお願いいたします。
保護者のみなさまを対象に、前半はアルゴクラブの説明会、後半はアルゴクラブの見学をしていただく予定です。
アルコクラブの無料体験会を下記の日程で行います。
参加をご希望の方は、事務局までTELまたはメールでお知らせください。
TEL 052-212-8973
目指すのは、
学びと遊びを区別しない
元気な子!
3月18日(日) 10:30~12:00
対象は、新1年生から新2年生です。
「算数脳」とは、「見える力」と「詰める力」の二つの能力に大別されます。
「見える力」とは、図形問題を見て、手がかりとなる補助線が引ける、問題文を読みながら頭の中で立体的な考え方ができる、情報を図や表に整理して法則をみつけるといった閃きやセンスです。
「詰める力」とは、出題者の聞きたいことをひと言でつかむ要約力や論理性、問題文を一字一句読み落とさない集中力、 最後まで解こうとする意志を意味します。
このような数理的思考力は、主に9歳(ここのつ)までの、年齢に「つ」のつくまでの間に遊びやゲームをするなかで試行錯誤を通じて培われていくものです。
また、これらの能力は、一人よりもむしろ仲間たちと元気に競い合い、励まし合うなかでこそ子どものもつ意欲がひきだされ、同時に集中力を育むことにつながります。
アルゴクラブでは、ドリル形式や暗記型学習だけではなかなか身につかないこの「数理的思考法」を仲間とのゲームを通じて習慣化すること、そして自ら考えて解決する感動を授業の中で味わうことで「数理的思考」を定着させてまいります。
この力を身につけた子どもは、受験の算数の問題でもむしろチャレンジすることを「遊びの感覚」で楽しんで解いていきます。
これは、高学年になってから「勉強はやらなければならない」と考える子どもとの間で大きな差となってきます。
単にパズルを解くだけではない、「できた」「わかった」の感動を繰り返し体験するアルゴの授業
をお子さまと一緒に是非この機会にご体験ください。
低学年のうちに磨く算数脳
アルゴがこれまで未体験の人も安心して取り組めます!
前期 : 7月30日(水)、31日(木)、8月1日(金)の3日間
時間 : 10:30~12:00
後期 : 8月20日(水)、21日(木)、22日(金)の3日間
時間 : 10:30~12:00
参加費は前期、後期とも各6,480円(税込)
いずれかご都合のよい日程でご参加ください!
アルゴゲームはもちろん、アイキューブ、Pキューブ、ジオ、ナンバーリンクなど多くの教材に触れて楽しんでいただけます!
アルゴは新教材ハラペコ、九九ランブルも加わってますます進化しています。
ドリル形式の学習だけでは身につけることが難しい、見抜く力、考えぬく力、推理する力を養います。
6月28日に引き続き、アルゴ無料体験教室を開催いたします!
ご希望の方は、お電話(052-571-6571)または お問い合わせ よりご予約ください。
【日程】 7月19日・26日(土)
【対象】 小1、小2、小3生
【場所】 中部教育センター
【時間】 10:30~12:00
【参加費】 無料
5月17日に引き続き、アルゴ無料体験教室を開催いたします!
ご希望の方は、お電話(052-571-6571)または お問い合わせ よりご予約ください。
【日程】 6月7日、14日、21日、18日(土)
【対象】 小1、小2、小3生
【場所】 中部教育センター
【時間】 10:30~12:00
【参加費】 無料
アルゴ教室のある日は、子どもたちの「ヤッター!」「できたー!」の元気のよい
声でいっぱいになります。アルゴで学ぶことの中には「元気」「集中」「マナー」
がありますが、なかでも「考えぬく力」はとても大切です。
低学年の学習教材には、計算や漢字のドリル形式のものが多いのですが、これら
をこなすだけでは考える力は身につきません。また、パズルや謎解きのような
プリント教材は確かに一定の効果はあると思いますが、低学年の子どもが
「考え抜く力」を身につける過程では、元気いっぱい楽しみながら戦略を考える
アルゴゲームなどがよりおすすめです。
楽しみながら考えることは勉強嫌いにさせないためにも重要ですが、より積極的
な意味では考えることが楽しいから習慣化するのです。
低学年のうちに「勉強はやらなければいけないこと」という意識がインプット
されてしまうと、「考えることは面倒くさい」となってしまい、その後の学習
が苦労の多いものになってしまいます。